「東京都・高尾山ハイキング」(2004/12)
12月4日、今年最後のハイキングに行ってきました。
行き先は「高尾山」紅葉の盛りは過ぎましたが
それでも「薬王院」の“もみじ”が綺麗でした。
清滝駅前にて
● ハイキングコース
往路
高尾山口駅→ケーブルカー清滝駅→6号路→
びわ滝→2号路→1号路→11丁目茶屋→
浄心門→4号路→吊り橋→高尾山山頂
復路
高尾山山頂→1号路→薬王院→仏舎利塔→
女坂→かすみ台→ケーブルカー高尾山駅→
ケーブルカー→ケーブルカー清滝駅→高尾山口駅
● 歩行数約13500歩)
浄心門から4号路へこのコースにはいるとハイカーは
殆ど居ません(^o^)。貸し切り状態の中のんびり歩く。
吊り橋で写真を撮り小休止。一服していると12月ですが
鳥のさえずりが聞こえてきます。東京にもまだまだ自然が
有るのだなと感じる時です。ここからは山頂まであと一息
頑張って歩く。山頂には10時頃到着です。ここには何度か
来ていますが、今日の山頂はがらがら・・・f(^_^)。
山頂からは雪をかぶった「富士山」が綺麗に見えます。
頂上のお土産屋の前で休憩、熱々の「おでん」を注文。
休憩していると身体冷えてきます。シャツと上着を羽織る。
30分ほど休み下りる事に、帰りは1号路で薬王院、仏舎利塔
女坂を経てケーブルカー高尾山駅へ。途中、「薬王院」の
“もみじ”綺麗でした。あと、霞台からの眺めも最高でした。
11時24分発の下りのケーブルカーに乗り清滝へ。
途中の“紅葉”がとても綺麗でした。
昼食は清滝駅前の手打ちそばや「高橋屋」で
お蕎麦を・・・私は「鴨ねぎ蕎麦」妻も同じ物を
頼みました。このそばがまた美味!。これで冷たい
ビールが有れば最高ですが、今日はマイカーで来ました
ので飲めません(苦笑)。帰りは横浜の妹宅に寄り帰宅。
途中、道路若干混んでいましたが7時過ぎに帰れました。
今年の紅葉はいつもより早く終わった様で、色自体も
あまり良くありませんでした。来年楽しみましょう。
久々の山歩き楽しかったです。
「鴨ねぎ蕎麦」と手打ちそば「高橋屋」
「かすみ台」からの眺望
朝5時に起き支度をして6時過ぎに自宅を出発!。
首都高速6号三郷線八潮南ICから高速へ。土曜日の
せいか比較的車流れていて「高尾山」には8時頃到着です。
高尾山口駅前の駐車場に・・・朝早いせいか空いています。
支度、トイレ扱いを済ませ8時半頃歩き出す。
ハイカーは少ないです。今日はケーブルカー清滝駅右側の
6号路で行く事にする。ここ高尾山には1~6号路と
稲荷山コース、陣馬山コースの8つがあります。
1号路は一般的なコースで気軽に歩けます。私達は
6号路から2号路、1号路を経て4号路で高尾山頂上へ。
コース途中の紅葉はそろそろ終わりでした。ただ、
ケーブルカー沿いの「もみじ」がとても綺麗で帰りは
ケーブルカーで下りようかと妻と話す。そう言えばここの
ケーブルカーまだ一度も乗った事ありません。
歩き始めた時は寒かったですが、暫く歩くと暑くなり
汗が出始めました。びわ滝で上着とシャツを脱ぎアンダー
シャツとチョッキになる。風が汗かいた肌に心地よいです。
びわ滝から少しきつい登り道に・・・汗が噴き出ます。
12月というのに比較的暖かなせいもあります。約1時間
ほど歩いた所で小休止です。コース脇の灌木に腰掛け
甘い物を・・休んでいると汗が引き寒くなってきます。
「浄心門」前にて
ケーブルカーの前にて