「2002年 尾瀬ハイキング」(2002/7)
【平滑の滝、三条の滝へ】
尾瀬の看板の前にて
◎2002年尾瀬ハイキング
2002年7月6日(土)今年初の本格的な
ハイキングに行って来ました。ハイキング
行こう行こうと、思いつつワイフのスケジュール
私のスケジュールなかなか合わずいけませんでした。
本当は7月6日、長野・車山高原へ行く予定でしたが、
ツアー催行人数が集まらず、ツアー会社からキャンセル
中止の連絡(@_@;。予定を変更して行って来ました。
天気予報に反し良い天気でした。
本格的なハイキングここの所行っていませんでした。
ワイフが旅行会社のハイキングツアーを申し込み
この7月6日は長野・車山高原へ行く予定でしたが
一週間前の6月29日に催行人数が集まらないので
中止しますと・・・せっかく楽しみにしていたワイフが
がっかりしています。そこで7月半ば過ぎに行く予定をしていた
「尾瀬」前倒しにして行く事にしました。予定していた「尾瀬」
7月の後半には「ニッコウキスゲ」が見頃・・7月の頭ではまだ
咲き始めですが他の花も見られます。
前日の金曜日仕事終え帰宅、早速ハイキングへ行く準備に
取りかかる。今回はキスゲあきらめ、見る目的を尾瀬の一番奥に
ある「三条の滝」「平滑の滝」に絞る。ここへ行くには普通山小屋に
1泊の行程が良いのですが日帰りの強行軍です(*_*;。
そこで夜、出発車の中で仮眠、日の出る前に歩き出す事にする。
ワンボックスの”バモス”後部座席を倒しフルフラットのスペース
そこに仮眠する事に・・ハィ。毛布、タオルケットを積み込む。
夜9時過ぎハイクの準備終え、私は11時まで横になる。
11時に起こされる支度をして11時半に家を出る。コンビニで
食料買い込み12時過ぎに外環道三郷ICから高速へ
外環道、関越自動車道順調に進む、しかし関越道東松山の手前で
事故です。乗用車2台と大型のキャンピングカー3台の事故
キャンピングカー横転し、2車線ふさいでいました。事故現場抜ける
のに約35分位かかり大幅なロスタイム・・(^^;。しかしその後は
沼田ICまで順調でした。沼田ICに午前2時、深夜のR120号線
他の車いません。制限速度+20kmで飛ばす。この時期「尾瀬」は
土日直接「鳩待峠」まで行けません。手前の戸倉にある駐車場に
停めます。3つほど駐車場ありますが私は戸倉スキー場の
十二平駐車場へ。夜中3時前と言うのに料金徴収のおじさんい
ます。1日1.000円の料金支払い出るときのこと考え出口のそばに
停める。夜中の3時というのにもうマイカー、50から60台停まって
います。途中、本庄児玉辺りでパラパラ雨が降ってきました。
天気が良ければいいのですがそう思いながら車の中で仮眠です。
40分ほど仮眠をしましたがなかなか寝られません。うとうとしたと
思ったら時間です。始発のマイクロバス3時50分乗車券売り場で
チケット買い乗り場へ、すでに3人ほど乗っていました。
定員9人の小さなバスです。定時にバス出発。尾瀬入り口の
ゲート前で5分ほど待つ。4時に係員が起きてきてゲート開ける。
ここから「鳩待峠」まで約8km、細い峠道を結構飛ばします。
10分位で到着です。トイレを済ませ足腰の屈伸運動する。
時間は4時15分、回りはまだ暗く持ってきた懐中電灯出し
足元照らしながら歩き始める。
鳩待峠から山ノ鼻まで約3.3km下りです。30分位歩くと明るくなり
始める懐中電灯しまい本格的に歩く歩き始めは寒かったですが、
途中長袖のシャツ脱ぎ半袖に、5時前に山ノ鼻に到着。まだ早いの
で人影はまばらです。朝食とトイレで小休止です。朝食は
おにぎりと持ってきたお茶で済ます。暖かい物は今回食べられま
せん。駐車場で荷物確認をした時コーヒーやラーメンを食べるため
用意した(したはず?)コッヘルがない!仕方ないので水や
インスタントラーメン等車に置いて来ました(@_@;。
5時半位から本格的に歩き始める。天気は曇っていますがまずまず
です。木道人影なく「尾瀬」独り占め・・違った!2人占めです。(^o^)v
尾瀬の花、ヒオウギアヤメ、ワタスゲ、レンゲツツジなどが綺麗に
咲いています。ニッコウキスゲは咲き始めでした。次の週以降が
見頃でしょう。時折雲の合間からお日様も出はじめ快適に歩けます。
頬に当たる風も心地よく幾度と来ている尾瀬また来たくなります。
尾瀬の初夏の花たち
ニッコウキスゲ
レンゲツツジ
ワタスゲ
オオカメノキ
ヒオウギアヤメ![]()
燧ヶ岳をバックに木道にて
傾斜45度位ある木製の階段
後ろに「至仏山」前に「燧ヶ岳」を見ながら木道を自分の
ペースで歩く。ワイフも頑張って付いてきます。牛首、竜宮、
見晴を経て元湯山荘に8時前に到着小休止。ここからが
三条の滝まで木道ではなく普通の山道いわゆる登山。
昨日雨だったので所々ぬかるんでいて歩きづらいです。
途中勾配の強い階段や足場の悪い岩場など初心者では
きつい所があります。三条の滝の手前に「平滑の滝」があり
壮大でした。ここでまた小休止。
山歩きをしていると時間の経つのが早いです。時間は9時前
後30分位でしょう。ますますコース厳しくなりました。
最後の難関を抜け展望台に立った時の感激は行った者で
なければ分かりません。壮大な滝に見とれ感激しました。
ここに来なければこの感動は分かりません。
ここで早い昼食、おにぎりとパン
そして唯一暖かいお茶の食事です。食事していると汗が引き
寒くなってきます。初夏といえここではまだ寒い位です。
食事後、記念写真を撮り戻る事に・・・帰りは上りのコース
また汗が噴き出ます。元湯山荘の11時30分到着。
帰りはここからコース替え東電小屋方向へ、木道のフラットな
道は歩きやすいです。この時間になると木道もツアーハイカーで
混み始めます。東電小屋に12時過ぎに到着小休止後ヨッピ吊橋
を経て牛首、山の鼻へ天気は完全に晴(^o^)v。お陰で腕が陽に
焼けひりひりです。山の鼻へ1時前到着ここで小休止トイレ扱い。
至仏山荘で売っていた花豆の「ジェラード」美味しかった!です。
鼻の山から鳩待峠まで最後の歩きです。来る時は下りですが
帰りは上りです。尾瀬、初めての人は来る時下りなので
ルンルンで来ますが尾瀬ヶ原の木道歩き帰りのこのコースで
バテます(苦笑)。ガイドブックには、行き60分帰り90分と
書いてあります。30分掛余計にかるという事は上りです。
私たちは1時過ぎに出発2時10分前に鳩待峠戻りました。
所要時間約50分、バテバテにしては結構早く帰れました。
本日かかったトータル時間約10時間(歩きと休憩で)
頑張りました。帰りのバス直ぐに乗れ戸倉十二平駐車場には
2時半です。
帰り支度をして帰途に・・・途中、R120号線沿いにある
温泉「ワタスゲの湯」に寄り今日一日の疲れを取る。
温泉の後、私は麦茶、ワイフは生ビールで乾杯!
ここのお店(水芭蕉)お勧めの定食、「舞たけ飯・そば定食
岩魚塩焼き付」を注文美味しかったです。
帰りはワイフ後ろで爆睡・・・(^_^)ゞゝ。私は睡魔に
襲われながら、ひたすら関越道を走り、夜8時に
到着しました。今回も事故などなく楽しいハイキングが
出来ました。\(^o^)/。
(総歩行数:約44.895歩 約30km)
(走行距離 435km 1l/14.5km)
三条の滝をバックに
”三条の滝”