「東京・葛飾柴又、千葉・松戸矢切ハイキング」(2002/5)
◎柴又帝釈天
(経栄山題経寺きょうえいざんだいきょうじ)
帝釈天は、寛永6年(1629)日忠上人の草創と伝えられ、
本尊は、日蓮上人自刻の帝釈天の板仏です。
この板本尊は長年行方不明でしたが、安永8年本堂再建の
際に発見され、この日が庚申の日だったため、以来、
庚申の日を縁日の日に決めたと言われています。
葛飾・柴又帝釈天「経栄山題経寺」
◎ 葛飾区 山本亭
山本亭は実業家の山本氏の住居が昭和63年3月14日に
葛飾区に移転されたもので、平成3年4月から一般公開しました。
浅草の小島町一丁目に住んでいた山本栄之助氏は、
大正12年9月1日の関東大震災で被害を受け、製瓦業者の
屋敷跡(当地)に移り住みました。山本亭の土蔵は、
栄之助氏が屋敷跡を取得した当時からあり、改修は行われ
ていますが、残念ながら築造年は判明しておりません。
現存する建物の中で一番古い建造物となります。
大正15年から昭和2年頃、東棟の玄関・廊下を改修し、
西棟および蔵前廊下の新築をして、当時としては珍しい
二世帯住宅の形となりました。昭和5年、東棟の湯殿を火災で
焼失。その頃、居宅の改修が施され,鳳凰の間(洋室)
を新築して、ほぼ今日の状態と同じになりました。和洋折衷様式
の特異な長屋門は、昭和5年から8年に居宅兼用であった
古い長屋門を取り壊し、新築されたものです。
※「山本亭」入館料
◎大人100円
◎65歳以上及び中学生以下は無料
柴又・山本亭にて
今年のゴールデンウィークは旅行は行きませんでした。
その代わりに近間の名所等を日帰りであちこち歩きました。
今日は、ワイフと葛飾・柴又から松戸・矢切と歩き良い汗を
かきました。そのウォーキング記です。
連休前半の28日松戸・パークセンターへ歩きで「緑のフェ
スティバル」へ行きました。その後足が筋肉痛で痛くなり歳を
感じました。(苦笑)その筋肉痛も和らぎ気合いを入れ出発・・・
しかし、南風が強く歩くのも大変でした。自宅を10時前に出る。
北松戸から金町までJR常磐線で行き、金町からは京成電車
を使わず歩きました。連休のせいかディバック背負った人が
多く、京成金町駅結構混雑しています。その人混みを横目に
見ながら京成金町線沿いに歩く。相変わらず南風が強く吹き
かぶっている帽子が飛ばされそうになる。
のんびり「柴又街道」を歩き20分くらいで帝釈天の参道に到着。
参道は多くの参拝客で混んでいます。寅さんの映画舞台の
モデルに?なった「とらや」の前は特に混んでいます。
その混雑の中で写真撮っている人もいて、ますます
混みます。(@_@; 色々なお店冷やかしながら見て歩く。
帝釈天の山門をくぐり境内へ、手を清め参拝です。
参拝の後、帝釈天裏にある「寅さん記念館」へ、バスツアー客
が多く混んでいました。入館料500円払い館内へ・・ひと息で
館内蒸し暑いです。撮影のセット等が館内に展示されています。
寅さんと一緒に記念撮影する所では長蛇の列が出来ていました。
寅さんと言っても本人ではなく(当たり前もう故人です)写真との
合成です。そう言えば、北海道・小樽にある「裕次郎記念館」
でも同じ物がありました。「寅さん記念館」見終え外へ、外の空気
が新鮮?です。外のベンチでしばし小休止!。
寅さん記念館の後は隣にある「山本亭」へなかなか風情がある
日本建築と洋館の家です。この山本亭じゃむおじさんにとっては
思い出があります。前に勤めていた会社でここの水槽工事に
来ました。10年くらい前に!その事ワイフに話すと懐かしいで
しょうと言われました。当時は工事していて今のように庭園が
ありませんでしたのでイメージが違うので懐かしいと言われても
ピンと来ません(苦笑)。松戸にある「戸定記念館」と同じようです。
入館園は大人100円でした。ここでは抹茶は有料ですが
飲めます。落ち着いた大人の雰囲気が良いです。
山本亭見終え、江戸川の土手へ南風が頬に心地よいです(^o^)。
土手の上からしばし休憩。江戸川を眺める。ジョギングしてい
る人、野球をやる人そして、ゴルフをやる人、色々な休日の過ご
し方があるんだなと改めて思います。一服後、「矢切の渡し」の
桟橋へここも、バスツアー客で混んでいます。待つこと20分
くらい、2艘目の船に乗れました。風が強く今日は船外機で
普段は櫓で?パンフの写真では船頭さんが櫓で漕いでいる・・・
でもこの風では流されるでしょうね。約5分ほどで対岸の
松戸・矢切に到着です。
河川敷の中を歩き松戸側の土手に上がる。
降りたところの矢切苑無料休憩所でトイレタイムです。
風が強く畑の砂が舞い上がる(@_@;。キャベツやカリフラワー畑
の中をのんびり歩く、途中 西蓮寺脇の「野菊の墓文学碑」を
見ていく。見終え、県道市川松戸線へ、京成バス下矢切
バス停へここからバスで松戸駅まで移動です。時間は11時
40分待つこと5分ほどでバスが来る。道路お休みで空いてい
ます。15分くらいで春雨橋に着く。バスの中で昼食は”蕎麦”
がいいねと妻と話す。それなら松戸駅手前の春雨橋で降りて、
手打ちそば「田中屋」へ行こうと決める。最近バスに乗ったこと
あまりありませんでしたがバス代って結構高くなっているので
すね・・・妻があなたは浦島太郎状態なのよと言われる。(苦笑)
バス停から歩いて1分「田中屋」へ昼時間か結構混んでいなした。
丁度食べ終え、席を立った先客が居たので待たずに席に座れま
した。歩いている時喉が渇いていたと言い妻は自販機でポカリス
エットを買い飲んでいました。私にも飲むと?聞かれましたが飲
まずに来て良かったです。まずは「ビール」と肴に「ゆずつくね」
を注文冷たいビールが喉にしみます。(*^_^*) ウ・マ・イ!
ゆずつくねも美味しいです。
私は「てんもり」を妻は「ミニ天ざる」を注文。ここの蕎麦とつゆは
私に好みです。お腹一杯になり満足、満足です。
ここから歩いても自宅まで30分もあれば帰れますが少々くたびれ
たので一駅ですが電車で帰る。自宅には1時過ぎに到着しました。
久々に歩きくたびれましたが心地よい疲労です・・・。
風呂に入り筋肉痛にならないよう、足をマッサージしましょう。
以上ウォーキング記でした。
歩行数約13.500歩
〜ここには、日本人の心の故郷 《寅さん》 のすべてがあります〜
記念館は、柴又公園と一体となったユニークな建物です。
記念館の内部とエレベーターで結ばれている公園頂上の
「あずまや」からは、帝釈天や山本亭、そして雄大な江戸川の
流れを一望することができます。記念館では、
映画「男はつらいよ」の世界を12のコーナーに分けて紹介。
建物中央の吹き抜けのスペース「光庭」には、シリーズ
全作品のロケ地が一目でわかる「こころのふるさとマップ」
が設置されています。
※寅さん記念館の入館料
◎大人 500円
◎子供 300円
◎シルバー400円(65歳以上)
寅さん記念館にて
「矢切の渡し」記念碑の前にて
”矢切の渡し”
江戸時代の初期に、江戸川の両側に田を持つ農民が、
関所を通らずに江戸と往来したことから、この「矢切の渡し」が
始まりました。江戸川唯一の渡しであり、伊藤左千夫の
小説「野菊の墓」で政夫と民子の悲しい恋の舞台に
もなりました。また、ヒットをした同名の歌謡曲の舞台でもあります。
江戸川の水が春とともに暖かさを増す時期になると、
船頭さんの手漕ぎの舟が、およそ150mの江戸川を
毎日往復してくれます。矢切と対岸の柴又を結ぶ情緒
たっぷりの木製の渡し舟は、訪れる人々の気持ちを
のどかにさせてくれます。川面を渡る手漕ぎの舟や、
ヒバリ、ユリカモメの声などは、この度柴又帝釈天とペアで・
残したい日本の音風景100選”に選ばれました。
この渡し場から歩いて20分程のところに西蓮寺があります。
ここには、伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の一節を刻んだ
文学碑があります。また、隣接している野菊苑展望台
からの見晴らしは素晴らしく、矢切耕地、江戸川の流れ、
遠方には東京の街並みが見渡せます。
矢切の渡しご利用案内
◎ご利用料金 : 片道 大人(中学生以上) 100円
子供(2才〜小学生) 50円◎運航日 : 1月1日〜1月中旬及び3月中旬〜11月30日は毎日運航します。上記期間を除く12月1日〜3月中旬は土曜・日曜・祝日及び 庚申の日のみ運航します。
※ただし、雨天・荒天の場合は運休します。◎運航時間 : 午前9時〜日没まで ◎乗船定員 : 1艘 約30人乗り ◎ 乗船場所 柴又7-18先江戸川河川敷
京成金町線柴又駅より徒歩10分