群馬・水上温泉紀行記(2011/5)




今年のGWは東北・秋田と岩手へ行く予定でしたが3月11日
の 震災で取りやめ「安近短」1泊2日で群馬・水上温泉へ行っ
て来ました。 初日は4時起きで先ずは「足利フラワーパーク」へ。
6時10分位に 到着しましたが入口近くの駐車場は既に8割
ほど埋まっていました。 空きを見つけ駐車。殆どの車の人達
リクライニング倒し寝ています。  妻も少し寝ると言い寝て
います。私は開園時間の確認に正門入口まで見に出かける。
7時からの開園で約40分位間があります。 車に戻り私も
仮眠。10分前に支度し正門へ。チケット売り場既に50人位
列んでいました。NETで200円引きの割引券をプリントアウト
それを使い1.600円が1.400円です。7時に開園。

早咲きの藤は満開です
早咲きの藤は満開です

メインの藤とツツジなどたくさんの花の競演綺麗です妻は綺麗の
連発です。大藤は咲き始めで花の長さはまだ50~60cm位で
した。完全に咲くと大きい物は1.8m位大人の丈位になるそうです。
早咲きの物は満開状態でした。白藤はまだ蕾であと1週間位先で
しょうか。キバナ藤はまだまだです。約1時間の藤園散策終え


名物「大藤」の下で
名物「大藤」の下で


 1時間半ほど食事や買い物楽しみ水上に向け出発。しかしここ
から真っ直ぐ一般道でのんびり行っても30~40分でホテルへ
着いてしまうので。群馬・新治にある「匠の里」へ行く事にする。
木工品の蕎麦打ち道具でもあればと期待し・・・ここは過去に
2回ほど来ていますが今回はやはり人が少なくお店の数も
減っているようです。目的の木工細工等ありませんでした。早々に
切り上げホテルに向かう。途中赤谷川を堰き止める「相俣ダム」へ
寄りこのダムで出来た「赤谷湖」湖畔のサクラを楽しむ。
強い風に舞うサクラの花びらが綺麗です。散策終えホテルへ。
3時前に到着。後は何時ものパターン・・・風呂に入り食事して
そしてマッサージをしてもらい早めの就寝です。

2日目は5時半に起床。一番で温泉へ命の洗濯?へ(苦笑)。7時
から朝食。朝食はバイキングこのホテル食事はとても良いです。
8時にチェックアウトしのんびり一般道で佐野へ向かう勿論
目的は佐野ラーメンです。約2時間半位で道の駅「どまんなか
たぬま」到着。野菜などは昨日川場で買ったので見るだけと・・・
しかし妻は苺など買っています。私は蕎麦打ち用に使うハケを
1.800円で買いました。時間を見ると11時。 今回はおぐら屋では
なく道の駅の前に昨年移転し新装開店した「匠屋」へ。
お店開店したばかりで4組しかいなく直ぐに席に着けました。
ラーメンと餃子を注文。直ぐに出てきたラーメンと餃子熱々で美味
しいです。妻はおぐら屋より美味しいと言います。私はラーメンは
おぐら屋かな?餃子は冷凍してないここの方が良いです。皮は
焼いた面はカリカリ表はもっちりで美味いです。ラーメン餃子
堪能し帰路に。一般道で帰り自宅に2時過ぎに帰れました。


群馬・水上温泉紀行
2011年5月2日(月)~3日(火)1泊2日

1● コース (1日目)

自宅→松戸三郷橋→R-298→外環道三郷南IC→
大泉JCT→関越道→佐野藤岡IC→佐野→R-50→
下羽田→フルーツ街道→免鳥町→「あしかがフラワ
ーパーク」(散策)→ 県道67→ 川崎町→ 県道128→
県道20→ 久保田→R-50→本町→R17号→下川田町
→R-120→県道64→道の駅「田園プラザ川場」(散策)
→県道265→月夜野→県道61→水上町水紀行館(休憩)
→県道270→猿ヶ京→R-17→「たくみの里(昼食散策)」
→R-17→県道270→県道61→ホテル「聚楽」(宿泊)

● コース (2日目)

ホテル→県道61→R-291→上津大原→R-17→
本町一丁目→R-50→県道7→大橋町→県道270
→道の駅「どまんなかたぬま」(休憩買物)→匠屋
(昼食)」県道16→県道9→北川辺→大堤→R-4→
五霞→県道42→県道21→松戸三郷橋→自宅

総走行距離 420km  1L/11.9km
総歩行数  約13.000歩


田園プラザ川場のミートと地ビール&ウーロン茶
田園プラザ川場のミートと地ビール&ウーロン茶


一般道で群馬・川場にある道の駅「川場田園プラザ」へ向かう一般
道で約2時間半楽しいドライブです。11時頃到着。お腹空いていた
ので直ぐ川場ミート ショップへここの「山賊焼」はハムやソーセージ
など焼きたて熱々が食べられ美味しいです。山賊焼きの大盛り
500円を一つと地ビールの川場ビールと私が飲むウーロン茶を
買い軽い小宴会・・・。相変わらず山賊焼きは美味しいです。妻は
美味しそうにビール飲んでいました。食事後地場産野菜の
買い物や丁度やっていたジャズのライブを楽しみました。でも
GWと言うのにお客さんは少ないです。


赤谷湖のサクラ
赤谷湖のサクラ


ホテル聚楽のエントランスにて
ホテル聚楽のエントランスにて


●BACK ●TOP